インド工科大学等15校と連携

日本にいながら


理系世界最高峰の


学生と母集団形成

インドハイスキルIT学生による
即戦力開発 プラットフォーム

Hero
Background

需要高まる 優秀なインド高度IT・デジタル人材と
日本企業をより効率的・効果的に結ぶことが求められている

Background Story

世界では企業が激しい環境変化に対応し、データとデジタル技術を活⽤し、顧客や社会のニーズを基に製品やサービス、ビジネスモデルを変⾰するためにDXの推進が求められています。そんな中、世界でIT・デジタル⼈材を最も輩出している国インドと2018年にデジタルパートナーシップを締結する等、⽇本企業によるインド採⽤も益々進められています。
しかしながら、⽇本企業からインド採⽤における課題の声が多くあがっています。
そこで、2020年よりTech JapanではJETROと共同で「在⽇インド⾼度⼈材の実態調査」*を実施。また経済産業省主催、在京インド⼤使館協⼒のもと、⽇本企業によるインド採⽤を加速させるために、関係者を集めた課題の洗い出し、解決⽅法についてのブレインストーミング、それを実⾏できるプラットフォーム構築に向けた議論の場として「⽇本企業によるインド採⽤ Working Group」を運営してきました。 これらの調査や⽇本企業およびインド⼤学からの要望を受けて、課題を解決し採⽤を加速させるオンラインプラットフォームを⽤意しました。⽇本企業はオンラインプラットフォームを通して、効率的かつ効果的にインド⼯科⼤学等の学⽣に対してインターンシップの募集および選考を進めることが可能となります。
*「在⽇インド⾼度⼈材の実態調査」https://www.jetro.go.jp/news/announcement/2020/80e57fc649984c55.html

IT界のリーダーを続々と輩出するインド工科大学(IIT)とは?

  • Indian Flag

    知的水準の高い科学者・ 技術者を養成する目的で インド政府により設立

  • Indian Flag

    インド国内に23校もの キャンパスを持つ

  • 0.5%

    毎年200万人以上の受験があるが 入学できるのは約1万人

インド工科大学(IIT)は、世界最高峰の理系学生を育成するために、インド政府により設立された大学です。1951年の第1校設立後、現在は23校までキャンパスが拡大し、毎年200万人以上の応募がありますが、その中でインド工科大学の席を獲得できるのは約0.5%の1万人程で「世界最難関」とも呼ばれています。
学生達は卒業後シリコンバレーを始め、世界中で大企業の経営者やCTOとして活躍しており、IT業界にとってインドは非常に優秀な人材のプールとなっています。

Problem

海外大手企業による争奪戦・現地大学独自の採用ルールなど
採用活動をする日本の企業にはいくつもの壁が立ちはだかる

従来のアプローチ・インターンを未活用の場合
有利な面談日獲得難しい
限られた時間内での評価・オファーが難しい
ミスマッチのリスク高
情報の不足・バラつき

インド⼯科⼤学等のトップスクールでは、独⾃の採⽤ルールが導⼊されています。企業の知名度やオファー⾦額⽔準等が⾼い企業に対して、優先的に採⽤⾯談⽇程が割り当てられるスキームとなっています。
GAFA等のグローバル⼤⼿企業と⾯談⽇程の獲得競争となるため、有利な⾯談⽇程の獲得維持は難易度が⾼いです。更に、限られた時間内での評価および⾯談したその⽇の内にオファーする必要があることにも難しさがあります。従って採⽤⾯談のためにインドへ渡航したものの、思うような採⽤成果に結びつかないといった声がありました。

Tech Japan Hub ・インターンを活用
インターン業務を通じたの相互理解
インターン終了後にオファー可能
ミスマッチの
リスク軽減
公平な評価を可能とする
偏りのない情報量

Tech Japan Hubを活⽤してインターンを募集することで、⽇本にいながら優秀な学⽣の⺟集団を形成します。従来までは、⼤学毎に統⼀性のないフォーマットを数枚から数⼗枚記⼊する必要がありましたが、プラットフォームの統⼀フォーマットにより、より簡単にインド⼯科⼤学等の複数の⼤学にアプローチが可能となります。またインターンを通じて相互理解を深め、インターン終了後には、良い成果を残した学⽣に対して内々定オファーを出すことが可能となります。

Solution
日本にいながら優秀な学生の母集団形成・インターン活用を可能とする総合プラットフォームを提供
Tech Japan Hub
Merit 1
⼤学および採⽤関連情報をワンストップで把握
Merit 2
応募者の学⽣情報を効率的に同じデータベースで一元管理
Merit 3
企業情報やインターン募集を1つのフォーマットに⼊⼒するだけで、提携⼤学および在籍学⽣にだけ
Merit 4
インターンを取り⼊れることにより、早いタイミングから優秀な学⽣にアクセスし⺟集団形成。⼀定期間の業務を通じた評価により、ミスマッチを低減してオファーが可能。
⽇本企業は会社情報やインターン募集情報を⼊⼒するだけで、当該内容が提携⼤学および在籍学⽣に共有されます。企業に興味関⼼を持った学⽣はシステムから応募するため、従来までメールで添付されていたエクセルやPDFは不要となり、同⼀データベースで複数カレッジの学⽣を把握および管理できます。 また採⽤プロセスにインターンシップを組み込むことで、よりお互いを理解し、ミスマッチを防ぎつつ、早いタイミングから優秀な学⽣にアクセスすることが可能となります。
サポート体制を常にアップデートし、企業と学生双方向に満足度の高い採用の実現へ
日本で唯一高度インド人に
特化したデータベースを構築
インドに知識経験を持つ
プロフェッショナルがサポート
インド工科大学ハイデラバード
とのパートナーシップ
サポートメンバー
Naotaka Nishiyama西山 直隆
デロイトトーマツベンチャーサポートでアジア地域統括としてインドチームを立ち上げる。多くの日印ビジネス連携を創出。経済産業省、JETROと連携して、数十社のインドベンチャー企業CEOを日本に連れてきて、日本企業との連携するプロジェクトの責任者として従事。日印ジョイントワーキンググループのスタートアップ連携アジェンダ共同議長等を務める。元日経BP客員研究員としてインドにおけるイノベーションについて寄稿記事を連載。
Yukio Takeyari武鑓 行雄
ソニー・インディア・ソフトウェア・センターで社⻑を7年間務めた後、現在はインドのITソフトウェアにおける中心的役割を担うNASSCOM(National Association of Software and Services Companies)日本委員会の委員長を務める。

昨年2018年には、世界をリードするインドIT業界とイノベーションの新潮流を記した「インドシフト」(PHP研究所 )を出版
Kotaro Kataoka片岡 広太郎
2010年より慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任助教、2012年よりインド工科大学ハイデラバード校計算機科学・工学科訪問助教(〜2018年)、国際協力機構専門家(〜2019年)、および慶應義塾大学SFC研究所上席所員(現職)。

2018年インド工科大学ハイデラバード校計算機科学・工学科訪問准教授を経て、2019年より同准教授(現職)。主な研究分野はインターネット、Blockchainなど。
Yujiro Shinohara篠原 雄二郎
NTTドコモ入社、販売企画や代理店営業に従事ののちに、グロービスに転身。主に消費財メーカーの組織変革、経営幹部育成の支援を行う。

ネット系ベンチャー企業の立ち上げを経て2012年にリクルートエグゼクティブエージェントに参画。IT、ネットサービス、スタートアップ企業を担当し、過去には成績優秀者としてMVP受賞。現在まで多くの経営幹部人材の登用支援に携わってきた。
Deb Kumar Mondalデブ モンダル クマール
インド工科大学ムンバイ校卒業。学生時代に日系大手企業でインターンシップを経験し、内々定 (Pre Placement Offer) 取得。大学卒業後、当該企業に入社しR&Dエンジニアとして数年間勤務。その後、大手戦略コンサルティングファームでの企業のDX支援に従事。現在はTech Japan で、デジタルプラットフォームを活用したIIT/IIM インターンシップ/採用プログラムの責任者および、インドを活用した最先端開発プロジェクトをリードしている。
経営チームおよび人事部の方々とコミュニケーションを図りながら、如何にインド人材を活用できるか考え進めていきます。
御社で高度インド人材が活躍できるポジション、人材の特徴、年収も含めて一緒に人材要件を整理します。人材要件に基づいて当社独自のデータベースおよびインド工科大学等とのネットワークから最適な人材の母集団を形成します。人材要件に基づいて形成した母集団から適切な候補者をご紹介いたします。
Implementation Results
Voiceご利用者様の声
ベンチャー企業

インド工科大学からのインターン募集にあたって、23あるキャンパスのうち、自社の求める能力を強みとする学生はどのキャンパスに多いのか、どこにコンタクトして良いのか分からなかった。また大学毎にコミュニケーションとってプロセスを進めるほど知識や経験がなく、興味はあったものの抵抗がありました。これで社内にノウハウがなくても簡単かつ負担なくインターン募集ができるので、今後も活用の幅が広がりそうです。
インド工科大学出身 ムンバイ校 卒業生

日本企業でのインターンや就業を考えていたものの、どこの企業が募集しているのかが把握できる仕組みがなくて困っていた。このプラットフォームで日本での就職の機会が大いに広がると思う。
大手電気メーカー

インターン実施のために、各大学毎に数十枚もの申込フォーマットを記入しないといけませんでした。また応募してくれた学生情報がメールでバラバラと共有されるため、管理と選考が大変でした。デジタルプラットフォームで10分の1の時間で実施できるようになりました。
インド工科大学出身 カラグプール校 卒業生

日本企業が持つ技術や展開する事業についてこのプラットフォームを通じてよく知れる良い機会だと思う。これを機会にもっとインド学生に日本の魅力が伝わると嬉しい。
Flowお申込みから入社までの流れ
0
登録申込みフォームから申込
1
本登録
2
提携⼤学の学⽣から申込
3
選考プロセス
4
インターン準備
5
インターン実施
6
入社
FAQ
よくあるご質問